『新卒採用ってどうすればいいの?』今ならまだ間に合います!【先着3社限定】⇒【完売】
『新卒採用』少し余裕ができたので3社限定で追加募集開始します。
ものすごく久しぶりのコンテンツにも関わらず、宣伝ですみません(笑)。
生存確認も来ていましたが(笑)、有難いことにちょっと忙しい日々が続いていました(汗)。
お陰様で、昨年12月に完売になりました『新卒採用コンサルティング』ですが、少し余裕ができたので3社限定で追加募集することにしました。
3月に解禁した新卒就職活動がいよいよ本格化しており、学校からの情報によると4月現在約3~4割の内定が出ているようです。
6月1日が、世の中でいう選考開始時期になりますので、恐らく5月いっぱいでもう少し内定率は上がると思われ、6月末には5~6割くらいの学生が内定を受けることになります。
さて、中小企業の新卒採用は恐らくこれからが本番といったタイミングです。7月から高校生採用も始まります。8月~9月のインターシップの準備も始まっています。
まだ間に合うとは言っても、これがギリギリのタイミングなので、追加募集させていただくという運びとなりました。
※5月17日現在、1社のお申し込みをいただきましたので残2社となります。⇒5月28日完売。
『新卒採用』って何をするの?
『新卒採用って何をどうしたらいいの?』
多くの企業が、『新卒採用』をなんとなく行っていると感じます。これは、ノウハウがないので仕方のないことです。
『新卒採用』では、やるべきことは山ほどあります。やらなければいけないのに、できていないので成果が出ません。知らないので仕方のないことです。
感覚的ではありますが、やるべきことが【10】あるとして、実際にやっているのは【1~3】というのが現実だと思います。
※もちろんしっかりできている企業は採用で困っていません。
大手企業はそれでも大丈夫です。ブランディング、知名度がありますので。しかし、中小企業はそれでは不十分です。なぜなら学生は御社を知りません。
『学生にどうやって見つけてもらいますか?』これが大切です。
『ちゃんとできてますか?新卒採用に必要な10の質問』
以前も書きましたが、ここに10個の質問(チェックリスト)があります。
①学生が応募したいと思うような魅力的な求人票になっているか? 〇・△・×
②求人票は幅広い学生に届く様オンライン、Web化されているか? 〇・△・×
③行政が行っている採用媒体、無料サイトは全て活用しているか? 〇・△・×
④経営計画に基づいた採用計画と、具体的な採用目標はあるか? 〇・△・×
⑤定期的な学校訪問により、会社を学校に覚えてもらっているか? 〇・△・×
⑥オンライン面接や動画説明等、SNSやWeb活用はされているか? 〇・△・×
⑦応募したいと思わせる魅力的な会社紹介(写真や動画)はあるか?〇・△・×
⑧学生のスケジュールに合った企業説明会を計画的に行っているか?〇・△・×
⑨インターンシップを活用し、学生と就職活動前に接点はあるか? 〇・△・×
⑩学生が将来の人生を思い描けるようなストーリーはあるか? 〇・△・×
はい。意地悪な質問です。全部できているよ。という企業さんは正直あまりいないと思います。
これらを全て行っている企業は、まず採用に困っていないでしょう。すべて行う必要もないのですが、いくつか必須の項目は存在します。
『新卒採用』何をすればいいかわからない企業はできることから始めてみることをお勧めします。
『なんとなく採用活動していませんか?』
では、先の10個の質問、自社で全て作りこむことはできますか?
正直、難しいと思います。先にも書きましたが、ノウハウがありません。恐らくできるなら既にやっていると思います。
ハローワークや、行政からくる案内を届いた時に、場当たり的に対応している。なんとなく採用活動を行っているケースが多いようです。
『新卒採用』には年間スケジュールがあります。今、この時期にやらなければいけない事があります。
ターゲットを絞って、効果的なツールを活用して、『学生に想いを届ける』必要があります。
『成果を上げる為には専門家に任せてください』
わからないモノを、わからない人だけで成果を上げることはできません。本気で、新卒採用をお考えでしたら、専門家に任せてみてください。
私が思う、世の中の人材不足の大きな原因は、『中小企業に採用に関するノウハウがないこと』です。
中小企業で専属の人事担当者を置いている企業も少ないでしょう。多くは社長や事務員さんが採用を兼任しています。また、人事担当者に採用のスキルが足りないのも事実です。
なぜなら、自社の採用しか知らないからです。マーケティングのノウハウがないからです。WEBの活用方法を知らないからです。
※もちろん上手に採用活動をされている企業も多くあります。参考にさせていただく求人活動をされている企業もたくさんあります。
自社にそのノウハウ、スキルが不足しているとお考えであれば、専門家に任せることをお勧めします。
参考までに
『新卒採用サポート』について、詳しくはこちらをご覧ください。
『もし、新卒が毎年採用できたら御社はどうなりますか?』
先ずは一度ご相談ください。
『ニーズをカタチに!』
『富山の人材不足解消と外国人との共生をサポートする』
『あなたのお困りごとを解決して共に笑いあえるパートナーに』
オフィス スマイルベアー 山口 真二